fc2ブログ

鳥取CC.BLOG

ゴルフ場スタッフがときどき更新!☆ドキッドキッ☆

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

子犬の里親募集中!

子犬の里親募集中!

イノシシからゴルフ場を守る猟犬の子犬たちです。
親はイノシシの天敵、紀州犬と屋久島犬です。

今、とても元気でやんちゃ盛りです。
大きくなったらイノシシを退治してくれますよ!

犬が大好きな方、この子たちの里親になってもらえませんか?


お問合せは、鳥取カントリー倶楽部コース管理部まで


今回の子犬の里親募集はメルマガでも配信しています。
↓コチラをポチッとクリックしてご覧下さい。
スポンサーサイト



≫ Read More

| コースメンテナンス | 14:20 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

15番ホール改修工事

15番ホール裸地の改修が終わりました。

15h20090330.jpg

樹木の下の土を入替えて排水工事をしました。
芝の養生の為、しばらく修理地としますがよろしくお願い致します。


話しは変わりますが、この付近のディポットにタバコの吸殻を見つけました。3本も!
ディポットは灰皿ではありませんのでよろしくお願い致します。

tabako.jpg


コースではデポット埋めやピッチマーク直し、吸殻拾いなどに
少なからず人手を掛けています。
プレー代も以前に比べれば半分くらいになりました。

それでも昨今は・・・・「高きゃ~わいな!高きゃ~わいな!」と連呼されます・・。


以前に・・・
「ゴルフを安くプレーしたい!」という願いから、コースを大切にし
マナーやエチケットが芽生えたと聞いた事があります。

切り取った芝は元に戻そう!バンカーやボールマークは自分で直そう!などなど。
そしてコースにも他のプレイヤーにもスロープレーはもっとも嫌われました。


1本、2本・・・3本・・。
タバコの吸殻を拾いながら・・・そんなことを思い出しました。


  平木

| コースメンテナンス | 11:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コースレート再査定

「JGAコースレーティング」の認定を受けてから15年が経過しました。
査定後に15年経過したり、コース改造を行った場合には再査定が必要となります。

当コースも15年が経過し再査定を中国ゴルフ連盟にお願いし、本日実施いたしました。

猛暑の中、査定委員の方々にはご苦労をお掛けいたしましたが、実に貴重なご意見を
多々頂きました。ありがとうございました。

今後のコースメンテナンスに、またコースの改造の参考にさせて頂き、さらに魅力ある
コースにしていきたいと思います。

最近は道具の進化で飛距離が伸びた分、距離の短いコースは基本的にコースレートを
査定する際には不利になりました。

しかし、正しいコースレートで正しく「JGAハンディキャップ」を算出することが本来の趣旨で
あり、また正しい距離表示をすることもゴルファーの上達には欠かせないものと思います。

新しいコースレーティングの決定通知は2週間後くらいになるそうです。

| コースメンテナンス | 18:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8番待望の新設ティーオープン!

8番ショートホールに待望のレディースティーが新設されました。

これまで「距離が長く、ドライバーでも届かない」なんてボヤキも何度となく
耳にしてきましたが、もう言い訳は出来なくなりました。
139ヤードと手頃な距離に挑戦意欲も一段と湧きあがるものと思われます。

12日(木)にいよいよスタート。

ナイスオン!いやいやホールインワンめざしてレディースの方々、
新しいティーグラウンドで思う存分実力を発揮して下さい!

  支配人


8htee06.jpg
8番ホール 新設のヤーデージ看板

8htee05.jpg
新設ティーグランドからグリーンを望む

| コースメンテナンス | 18:04 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お詫びとお願い

今週の14日(月)、15日(火)の二日間でグリーンのオーバーシード作業を終えました。

今日から数日間は、グリーン保護のための作業でご迷惑をお掛けするかもしれませんが、
これも更なるパッティングクオリティーのための前向きな施策でありますのでご理解頂き
ますようお詫び致します。

最初のオーバーシード(ベント芝の直接播種)は一昨年の6月でした。

その年は、冬の大雪や諸々の影響でグリーンのダメージは大きく、選択肢の限られた
中での苦渋の決断&トライでした。

その間、皆様には大変ご心配をお掛けしご迷惑をお掛けしました。
また多くの励ましの言葉も頂きありがとうございました。

当初からグリンキーパーをはじめコース管理スタッフも大変なプレッシャーの中でよく
ここまでグリーンを再生してくれたものだと思います。

そんな管理スタッフの中にY君という、草木や小動物に詳しい若者がいます。
そのY君が先日、こんな「松ぼっくり」を拾ってきてくれました。
matubokuri.jpg

「これは14番ホールにしか生えていない松の松ぼっくりですよ。多分外来種の・・・・」
「ていだ松かストロング松かと思います。きっと昔、境界の目印で植えたんじゃないでしょうか?」

よく見ると笠の先に鋭いトゲがあります。触るとけっこう痛いです。確かに珍しい・・・。
しかし、樹木図鑑やインターネットでみても該当する松ぼっくりを見つけられません。

どなたかご存知でしたら教えて下さいませんか?

| コースメンテナンス | 20:09 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グリーンの更新作業ついて

今月の25日(火)よりグリーンの更新作業を行います。

この時期に欠かせない管理作業のひとつで、今回の更新作業はコアリングによる
エアレーションを行います。浸透性(水はけ)を良くする事も大きな目的です。

コアリングとは、名前の通り穴を開けながらその部分を抜き取って更新させ、目砂
を入れることによってエアレーション(空気の層を作り)をして有機物の分解活性化
を助ける作業です。

今回の更新作業は2~3日で終わると思いますが、その後もしばらくはグリーンに
穴があいた状態が続くと思います。もし、グリーンに穴を開けた跡がありましたら
「グリーンを良くするために欠かせない作業をしているなぁ~」とお許し下さい。

スタッフ全員が一丸となって更新作業にあたります。よろしくお願い致します。

| コースメンテナンス | 22:10 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紀州犬

全国のゴルフ場は数年まえからイノシシ被害に頭を悩ませています。
鳥取CCでも年々イノシシの被害が甚大になり、笑い事では済まされなくなりました。

シーズン中は掘り起こされた芝生の復旧作業に、毎日、毎朝・・・もう本当にスタッフ
全員が修復に向かうのが日課になっていました。
なぜか忙しい土日には決まって大仕事をしてくれているので、スタッフはノイローゼ
気味でした。

そんなある日、グリンキーパーが紀州犬の夫婦を猟師さんから貰ってきました。

もともとイノシシの猟犬として育てられた夫婦犬のイノシシハンターがゴルフ場の
パトロールを開始したとたんにイノシシの被害が激減しました。

この紀州犬の夫婦は、有名な業界誌「ゴルフ場セミナー」で全国にも紹介されました。


chibi.jpg

そしてこの子が紀州犬の子「チビ」、冬場も歓んでコースのパトロールをしていました。
オープン後もコースを巡回しているかもしれませんがイノシシ以外には優しいので
ご安心下さい。

この紀州犬親子はゴルフ場の大切な仲間、頼りになる管理チームのスタッフなんです。

| コースメンテナンス | 20:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自然との対話

今日は、各チームがそれぞれの持ち場で慌ただしくオープン準備を進めていました。
まるで入学式の前日のような感じで、緊張感と期待感が伝わってきます。

ところが・・「お~い、下から見たら白いぞ!本当に明日からオープン?」とのお問合せが・・。
実は雪が積もると下からでも湖山池越しにポッカリと白い場所を確認できます。

koyaike.gif
(↑コレは今日の写真ではありません)

その部分が鳥取カントリー倶楽部のインの16番ホール、その左側が1番ホールです。
ここはいつも最後まで雪が残ります。そして最後の最後に雪掻きをします。
グリーンの状態は?気温は?風は?今晩冷え込まないか?・・・自然との対話が続きます。

yukikaki.jpg
(↑今日、夕方には融けました)

グリンキーパーはついに決断しました。「みんなで手伝ってくれ~や!」

| コースメンテナンス | 18:48 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オープン準備その1

明日から3月だというのにコースには雪が残っています。
こんな時は事務所から飛び出してウロウロするのが私の悪い癖です。

ちょっとコース管理部を覗いてみました。
ティーグランドのヤーデージ看板が化粧直しされて春の来るのをじっと待っていました。

kannri01.jpg


コース管理のスタッフは管理道路の雪掻きに出かけていました。
駐車場がチラホラ出始めましたが、オープンにはもう少しかかりそうです。

| コースメンテナンス | 19:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |